舌癖のお話
舌癖とは?
日ごろ夢中になって本を読んだり、テレビを見ているときに口をポカンと開けて上下の歯の間に舌を出していたり、食べ物を飲みこむときに舌をつき出し、歯を押しだす癖のことを舌癖といいます。
私たちは無意識のうちに1日600~2000回飲みこむ動作(嚥下といいます)をしていますが、舌癖のある人は、いつも舌が下あごや上下の歯の間にあり、歯を押しだしています。
そして飲みこむときには、さらに押し出す強い力が歯に加わるのです。
また、いつも口を開けているため、舌が内側 から歯を押す力に対して、外側から押さえるくちびるやほほの筋肉に力がありません。
そのため、舌癖が原因で出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間が開いたり、上下の歯 がかみ合わない歯ならびになることが多いのです。
また、話をするときにその隙間に舌が入るため、サ行、タ行、ナ行、ラ行などが舌たらずな発音になることもあります。
では、舌の正しい位置はどこにあるのでしょうか?
上あごの前歯の後ろにポコッとしたふくらみがあります(赤丸で囲ったところです)(図1)。
その場所に、舌の先をとがらせてつけてください(図2)。
そのとき、舌はどうなっていますか?舌は丸まっていませんか?
丸まっているのなら、舌の先に力を入れるようにしてください。(図3) そして、その状態をキープしたままくちびるを閉じて、奥歯は軽くかむくらいにして下さい。
それが、リラックスしている時の舌の正しい位置です(この位置をスポットと呼びます)。
これをしばらくやり続けて舌が疲れてくる方は、舌が普段正しい位置にない可能性があります。また、全く舌がこの場所にいかない方も同様です。
舌癖の原因
- 口を開けて息をする鼻の病気(アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、蓄膿症など)
- のどの病気(扁桃肥大、アデノイドなど)
- 舌の裏のひも(舌小帯)が短い
- 指しゃぶり(前歯に隙間ができ、舌が出やすい)
などが挙げられます。
舌癖を治すための訓練、MFTとは?
正しくない舌の位置を大人になるまで放っておくと、改善を図るのは難しくなります(まったくできない、というわけではありませんが、治すのに時間が非常にかかる、ということです)。ですから、小さい子どものうちに、
- 正しい舌の位置を覚え、
- 正しい物の飲み込み方を覚え、
- それを習慣化していく
ことが重要となるのです。
それをおこなっていく訓練がMFT(筋機能訓練)と呼ばれるものです。
月1~2回のペースで行っていき、月2回のペースだと大体6~8ヶ月程度で訓練は終了します(そのあとメンテナンスで3~6カ月ごとにみていきます)。
非常に地味で、ご本人の努力を要しますが、舌癖が原因で歯並びが悪くなっている方は、矯正装置をつけなくても歯並びが改善します。
具体的には、普段舌は上顎についていて口唇は楽に閉じ、正しい嚥下、発音ができるようにするのが、筋機能療法の目標です。
MFTはどんな人が受けるの?
1)舌のクセが強い人
舌癖とは、飲みこむ動作をする時に、舌を上下の歯の間にはさんでいたり、舌で上下のどこかの歯を押しつけたりするクセのことを言います。
このような飲みこみ方をしていると、舌の力が歯に影響して、歯並びを悪くしてしまうことがあります。
このため、矯正治療の期間が長引いてしまったり、治療後、歯並びの安定が悪くなってしまうことがあります。
2)舌の裏のひもが短い
舌の裏のひも(舌小帯)が短いと、舌を上に持ち上げることができないため、舌を前方に出す癖がついてしまいます。
ひもは小手術で治すことがあるのですが、手術前の訓練、そして手術後のリハビリでMFTを行います。
3)指しゃぶり
3~4歳以上になっても指をしゃぶっていると、非常に大きな原因になります。
MFTのトレーニングの具体的な目的
- 舌の筋肉のカを強くする。
- くちびるやほほ、口のまわりの筋肉のカをつける。
- 正しい飲みこみ方をおぼえる。
- ふだんの生活の中で、トレーニングでおぼえた舌の位置やくちびるの状態を保ち、正しい飲みこみ方を習慣にする。
月1~2回のペースで行っていき、月2回のペースだと大体6~8ヶ月程度で訓練は終了します(そのあとメンテナンスで3~6カ月ごとにみていきます)。
舌癖トレーニングはお子様の良い歯並びへの第一歩です。
まずは舌癖がないか診察でチェックし、改善を目指しましょう。
お子様の歯並びを治療しませんか?子どもの矯正